【2020年版】行政書士の登録書類。登記されていない事の証明書は不要に!【千葉県】

2020年12月11日


すずパパ

行政書士試験受験から、はや1年。
家族の理解は得られたし、仕事の引継ぎも終えて退職。
あとは登録するのみ、だけど…
じっさいどんな書類が必要なんだろう?

【2020年版】行政書士の登録書類。登記されていない事の証明書は不要に!【千葉県】

どうも、すずパパです。
行政書士試験を受験してから1年近く経ってしまいました。

自分なりにじっくりとまわりの理解を得たり、下地を作ったりでなんやかんや忙しかったです。
今回は2020年、自分の住む千葉県行政書士会に登録申請を行うその経験から、集める書類や、ちょっと失敗したなと思った注意点を記事にしてみます。

各都道府県によって違うようなので、要綱と併用して準備を進めてみてください。

必要な書類その他

まず行政書士会に登録する書類です。
これは千葉県ですと、

  • 登録申請書
  • 履歴書
  • 誓約書
  • 住民票(本籍・世帯名記載のもの)
  • 身分証明書(免許証などではなく、市役所で発行されるものです)
  • 登録する資格の証明(合格証や他士業登録証明)
  • 事務所関係書類(①所有権・使用権を証するもの ②最寄り駅からの地図 ③建物の平面図 ④事務所の外観・表札・事務所内部の写真)
  • 顔写真(縦3cm×横2.5cm。裏面に氏名記入)

となります。
ここで、あれ?と思う方いらっしゃると思います。
私もそうでした。

実は、令和元年12月14日以降の申請から「登記されていないことの証明書」が不要になっています。
「成年被後見人等の権利の制度に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律(整備法)」の施行によるものだそうです。

私は以前、古物商許可を自分で取った時に用意したことがあったため行政書士でも必要なんだなぁとぼんやり記憶していました。
(ちなみに、古物商も同じタイミングでこの書類は不要になったようです)
郵送で取れるものではありますが、多少手間だったので手続きは楽になった印象です。

書類の取得場所・方法

  • 登録申請書
  • 履歴書
  • 誓約書

この3つは行政書士会のホームページからダウンロードできます。
印刷して記入しましょう。

  • 住民票(本籍・世帯名記載のもの)
  • 身分証明書

これは役所で発行
手数料1000円もかかりません。

  • 登録する資格の証明

合格証または他士業の登録証明書のことで、合格証の場合はすでに手元にありますね。
もし紛失している場合は、各都道府県で合格証明書の再発行をしているので手続きします。
他士業の登録証明書の場合、所属する団体から発行してもらいます。

事務所関係書類のうち、地図・平面図は自分で作成できますが、

  • 所有権・使用権を証するもの

これは以下のようになります。
転貸借の場合は追加の書類がいくつか必要なようですので、行政書士会に問い合わせましょう。

建物が自己か親族の所有建物の登記事項証明書
使用承諾書
建物が他人所有で、所有者と契約している場合建物の登記事項証明書
契約書(原本持参・コピー提出)
※住居として契約の場合は使用承諾書
パターン別 所有権・使用権を証する書類

建物の登記事項証明書は、法務局での取得です。
インターネットでの申請にも対応していて、私はこちらを選びました。
アカウント作成から発行申請、払い込みまで数分で完了です。

特に速達にもしなかったのですが、手続きから2日で我が家のポストに届いていました。

契約書は手元にありますね。

使用承諾書は、建物が他人の物の場合で住居として契約している場合も必要です。
行政書士会に書式がありますので、印刷して契約時に通した不動産屋さんがあればそちらにお願いしましょう。

契約書に事務所として使用することも含めている場合はもちろん不要です。

記入の注意点

実際記入していて気付いた注意点です。

・建物所有者のレスポンスが普段から悪い場合は、使用承諾書の依頼ははやめに
 →いちばん取得までの時間が読めないところです。承諾書自体は発行から〇ヵ月のような条件がないので、はやめに。

・使用承諾書の期間は「申請時の承諾があればよい」
 →千葉県行政書士会に聞きました。期間は無期限などでなくても、申請時に承諾があると確認できれば良いそうです。私は賃貸借契約書の期間でお願いしました。

・印鑑はすべて同一のもの
 →しっかりした印鑑で書類を作りたい場合は、すこし注意です。私の使用承諾書は、要綱を読み込む前にお願いしていたので100円の認め印で押印してしまい、その後の書類はすべてその印鑑を使うことになりました。

・事務所電話番号の記入欄あり
 →事務所の電話番号の記入欄があります。あとで登録追加も出来るでしょうが、この時点で事務所用の番号を取得していると後で余計な手間が減らせます。

・位置図はGoogleMapやYahoo!地図では認められない場合もある
 →千葉県は問題ないようなのですが、地域によっては認められない場合があるそうです。事前に問い合わせると確実です。

・平面図は建物内で事務所部屋がどこに位置し、中はどんな設備の配置かが分かれば十分
 →平面図は正確な縮尺でかっちり作れればカッコイイですが、必要ではありません。建物内のどこが事務所で、設備がどう設置されているか分かれば良いようです。

不備があったらどうしよう…

それでも不備がないか不安に感じると思います。
書類作成が仕事なのに自分の書類をミスなんて、とちょっと恥ずかしかったり。

私は思い切って電話しちゃいました。

すずパパ「書類は要綱をよく読み、揃えたつもりです。登録予約の前に不備がないか確認をして頂いたほうが良いのでしょうか?」

千葉県行政書士会「不備があれば当日お伝えしますので、事前の確認は不要です。」

ということなので、この記事も参考にしていただきながらしっかり準備し、当日不備があっても指示に従って手直しなり追加提出なりすればOKです。

合格後、最初の仕事は自分の登録です!

さまざまなサイトで登録方法は解説されていたりしますが、令和元年末の変更点に対して修正が間に合っていないものも散見されました。
結局、登録する都道府県の行政書士会の要綱を読むのがいちばん間違いないです。

ただ、要綱では分からない・気付きづらい部分もあったので今回記事にしてみました。
合格後の最初の仕事は自分の登録だと思って、楽しんで書類を用意しましょう!